リオ五輪に向けて|体操







1960年代~1970年代中盤にかけて、
日本の体操界は、常に、世界をリードする立場にあった。


次々と新技を編み出し、世界のひのき舞台で披露する姿に、
世界中から、喝さいが浴びせられた。


90年代に低迷したものの、2004アテネ五輪において、
28年ぶりの、団体金メダルに輝いた記憶は、
今も多くの人々の心に残っている。


その後も、内村航平選手を中心に、
それなりの成績を残している日本体操界。


果たして、東京五輪に向けて、
来年に迫ったリオ五輪で、勢いを持続できるのだろうか。


他の競技と違い、団体で金メダルを獲得するには、
ある程度固定されたメンバーで戦うことが、
体操競技には、必要となってくる。


いわば、技のスペシャリストが重宝される競技は、
そんなに多くはないのだ。


アテネ以来、団体戦において、
中国の壁を崩すことには成功していないが、
そこまで力の差は大きくない。


内村選手に続ける選手を、どれだけ育成できるかが、
日本体操界の課題であり、選手層を厚くする以外に、
金メダルへの道はない。


また、どんなスポーツでも、ケガとの闘いは不可欠なものだ。


余計なトラブルを避けるためにも、代表候補にある、
学生や社会人には、特別の配慮をするなど、協会が先頭に立って、
主要大会に集中できる環境を整えることが、大切である。


競技者の本分から、外れるといった意見もあるだろうが、
どだい、すべての試合に出続けるなど、不可能なのである。


まして、技が高難度化する一方の体操競技で、
身体にかかる負担は、想像以上のものがある。


リオ五輪、東京五輪での体操競技の成功は、
選手はもとより、協会のマネジメントの手腕が、問われることだろう。