リオ五輪に向けて|男子バレー







長い低迷の時期を脱し、2008北京五輪出場を果たしたものの、
五輪で、初めて1勝も出来なかった時から、
男子バレーの凋落は、予想されたものだった。



2012年、ロンドン五輪出場を逃し、
2013年、初の外国人監督を招聘するものの、
コミュニケーション不足を理由に、わずか1年で解任するなど、
女子が今後に期待が持てるのに対して、男子は迷走が続いている。



このままでは、リオ五輪出場はおろか、
2020東京五輪でも、目立った成績は残せそうにない。



果たして、日本男子バレーに未来はあるのだろうか。



今年のV・プレミアリーグは、JTが初優勝を果たしたが、
優勝したJT、準優勝のサントリー、3位に躍進した田合成の、
監督は、いずれも外国人監督だ。



まことに皮肉としか、言いようがない。



もちろん、代表チームとクラブチームの違いはあるにせよ、
そこには、言葉の壁によるコミュニケーション不足の、影響は感じられない。



野球やサッカーなど、他のスポーツを見ても、
外国人監督は、優秀な成績を残している人が多い。



要は、バレー界の体質が、
まだまだ、閉鎖的なだけではないだろうか。



かつて、アジア3強と言えば、
日本、韓国、中国だった男子バレーだが、
今ではイラン、インド、カタールなど、
どんどんレベルが向上し、特にイランは、
世界ランキングもトップ10に入るなど、世界の強豪となりつつある。



昨年のアジア大会で、準優勝するなど、
少しは明るい兆しのある、日本男子バレー。



ぜひともリオ五輪出場を果たし、
2020東京五輪への、いい流れを作ってもらいたい。